プロフィール

最新記事

お問い合わせ

心に残る1本を、もっと深く。BeePlus【びーぷらす】は、Disney+作品の考察&解説ブログです。

『コルドロン』ネタバレ感想|なぜつまらないと評価されるのか?その理由を徹底解説

『コルドロン』ネタバレ感想|なぜつまらないと評価されるのか?その理由を徹底解説

こんにちは、ゆーです!

 

今回の記事では、ディズニー長編アニメーション映画『コルドロン』についてネタバレありで映画の感想&考察をお届けします◎

 

 

『コルドロン』は、ディズニーの”暗黒期”と呼ばれる時代に制作された、ディズニーファンの中では「ディズニー史上最大の失敗作」と呼び声の高い作品。

実際に何度か鑑賞していますが、そのたびに「なるほど、これは…」と納得してしまうほど、なかなかにツッコミどころ満載な作品だと感じています😅

 

今回の記事では、そんな『コルドロン』について、物語の解説から感想についてネタバレありで詳しくお届けします◎

 

ゆー

ディズニーもこういう映画を作っていた時代があったのだよな…と感じさせてくれる作品です。

 

映画概要・あらすじ『コルドロン』

劇場公開日1985年7月24日 ※米
監督テッド・バーマン, リチャード・リッチ
原題The Black Cauldron
上映時間80分

 

勇敢な戦士を夢見る少年ターラン。予知能力を持つブタのヘン・ウェンを邪悪な魔王ホーンド・キングから守るよう、ターランは師匠のドルベンから命じられます。ホーンド・キングの狙いは、ヘン・ウェンの力を利用して魔法の壺「ブラック・コルドロン」を探し出すことでした。この壺からは恐ろしい不死身の軍隊を作り出せるのです。せっかくの初の大役にもかかわらず、ターランが目を離した隙にヘン・ウェンはホーンド・キングの城に連れ去られてしまいます。ホーンド・キングの野望を打ち破るため、ターランは新たに出会った仲間のおかしなガーギやエロウィー姫たちと共に立ち上がります。少年たちの波乱に満ちた冒険を通じて、本当の勇気と友情を伝えてくれるディズニーの珠玉のファンタジーです。

 

『コルドロン』はディズニープラスで配信中

『コルドロン』は現在ディズニープラスで配信されています🎬️

 


Amazonプライムビデオ
30日間の無料体験実施中!
プライム会員特典の一部として利用可能。
オリジナル作品や映画、アニメも豊富でコスパ◎。
→詳しくはこちら

ディズニープラス
月額990円〜で映画もアニメもドラマも見放題!
ディズニー作品が見放題なのはここだけ。
→詳しくはこちら

U-NEXT
まずは31日間の無料トライアルを始める!
見放題作品数が国内最大級。
映画、アニメ、ドラマに加え、電子書籍や漫画の購入にも対応。
→詳しくはこちら

Hulu
月額1,026円で人気の映画もドラマもバラエティも見放題!
Disney +とセットで楽しめるオトクなプランも!
→詳しくはこちら

Netflix

世界中で利用されるサービス!
オリジナル作品が豊富で、映画・ドラマ・アニメなど幅広いジャンルが充実。
画質や同時視聴数でプラン選択可。→詳しくはこちら

 

ディズニーランドと『コルドロン』

『コルドロン』は一般的にはあまり知られていないマイナーな作品ですが、かつて東京ディズニーランドには、この映画をモチーフにしたアトラクションが存在していました。

 

そのアトラクションとは、「シンデレラ城のミステリーツアー」

今では「シンデレラのフェアリーテイル・ホール」に姿を変えてしまっていますが、かつてはシンデレラ城の地下に潜り、そこに潜むヴィランズたちの世界を徒歩で巡るアトラクションでした。

ヴィランズの世界を巡り、アトラクションのラストで、ツアーメンバーのゲストの中から”最も勇気のある子ども”が一人だけ選ばれ、光の剣を使ってホーンド・キングを倒す…というもの。

 

実はこのアトラクションのテーマとなった映画が、『コルドロン』なのです。

 

まあ映画を観ればすぐにわかるんですが、『コルドロン』では光る剣でホーンド・キングを倒すなんて展開は全くありません。

完全にアトラクション向けに物語が魔改造されているわけです。

でもそれが、日本で『コルドロン』の知名度がそこそこある理由の一つになっている気がします。

 

ゆー

当時子どもだった私も、一度だけ光る剣を振るって、「勇者のメダル」をもらったことがあります。
懐かしい。楽しかったなあ…。

 

【ネタバレ】物語の解説

以下より物語のネタバレを含みます

 

①ヘン・ウェンの秘密とターランの冒険の始まり

コルドロンの伝説

物語はかつて、そして今も世界を揺るがす伝説の”コルドロン”についての語りからスタートします。

 

かなりダークな雰囲気から始まるこの物語。

ディズニー映画にしては珍しい雰囲気なんですよね。

 

冒頭でコルドロンの伝説について語った後は、雰囲気が一転。

森の中の可愛らしい小屋にシーンが移っていきます。

 

英雄を夢見るターランと不思議な力をもつ豚のヘン・ウェン

小屋に住むのは、ドルペンというおじいさんと、若い青年のターラン

ターランは豚のヘン・ウェンの飼育係を努めていますが、いつか英雄となって悪と戦うことを夢見ていました。

 

そんな折、ターランの世話するヘン・ウェンの様子がおかしくなります。

「ついにヘン・ウェンの力を示すときが来た」…と何やら訳知りのドルペン。

準備が整えられると、なんとヘン・ウェンは水盆に未来の光景を映し出すのでした。

 

ずっとお世話をしていたヘン・ウェンに不思議な能力があったことに驚くターラン。

驚きも冷めやらぬまま、ドルペンに「ヘン・ウェンがホーンド・キングに狙われるから逃げろ」と言われ、家を出立することになるのでした。

 

いよいよターランの冒険の始まり、ですね。

 

ガーギとの出会いとヘン・ウェンの救出

ヘン・ウェンと森の中を歩くターランですが、ふとしたきっかけでヘン・ウェンを見失ってしまいます。

そこで出会ったのが、毛むくじゃらの謎の生物・ガーギ

ターランの持つりんごを盗もうとしたり、ヘン・ウェンの行き先を知っていると嘘を付いたり、となかなか素直じゃない謎の存在です。

 

そんな折、ヘン・ウェンはホーンド・キングの手下のドラゴンに見つかり、ホーンド・キングの城に連れ去られてしまいます。

ドルペンとの約束を果たすべく、ホーンド・キングの城に乗り込むことを決意するターラン。

なんとか城に忍び込み、ヘン・ウェンを救出し逃がすことに成功するも、最終的には追い詰められターランは捕まってしまうのでした。

 

なかなかおどろおどろしいホーンド・キング城の登場。

意外にもあっさり忍び込め、しかもあっさりヘン・ウェンを逃がせたことにはちょっと驚き(手下たち無能すぎない…?)でしたが、結局捕まってしまうターラン。

「英雄になりたかっただけなのに」と途方にくれる姿には、ちょっとだけ共感できます。

 

②旅の仲間との出会いとコルドロン探し

エロウィー姫、フルーダーと出会い城を脱出

牢屋で途方にくれるターランのもとにやってきたのは、ホーンド・キングによって攫われてきたという”エロウィー姫”

謎の光る玉を持ち、何故か牢屋の抜け道を知っており、その場からターランを連れ出します。

逃げ出した先でターランとエロウィー姫は、たまたま光る特別な剣を見つけ、更には同じく囚われていた吟遊詩人・フルーダーと出会います。

 

そして光る剣を駆使して、共にホーンド・キング城を正面から脱出するのでした。

 

…随分あっさり脱出できたなあ…。笑

ともあれここでターランの旅路には、ヒロインと三枚目役が加わり、新たなパーティが結成されました。

 

妖精の住む洞窟へ

魔王城から脱出できたは良いものの、ヘン・ウェンの行方が気にかかるターラン。

そんな中、森の中で再びガーギと出会い、さらに偶然、妖精たちの住む洞窟の入口を見つけるのでした。

 

妖精たちの洞窟では、ヘン・ウェンが元気な姿で無事に過ごしていました。

更に妖精たちは、ホーンド・キングが探すコルドロンの隠し場所についても知っていました

 

ホーンド・キングの手に渡る前に、コルドロンを見つけて破壊してしまえば良い。

そう考えたターランたち一行は、ヘン・ウェンは小屋に帰した上で、自らはコルドロンの隠し場所へと向かいます。

 

これまた随分あっさりコルドロンの場所が判明したなあ…。笑

というか妖精たちが知っているなら、そもそもヘン・ウェンの立ち位置って何だったんだろう…。

というか妖精たちってなんだ…?

 

モーバの魔女3姉妹とコルドロン

コルドロンはモーバの魔女3姉妹達によって隠されていました。

魔女たちと交渉し、魔王城で見つけた光る剣と引き換えにコルドロンを手に入れるターランたち。

 

ところが、コルドロンは破壊することができず、その邪悪な気を止めるためには、命あるものがコルドロンに身を捧げなければならないことを知り途方にくれます。

 

そんな折、ターランたちを見つけたホーンド・キングの手下たち。

咄嗟に逃げたガーギ以外のターランたち一行は捕獲され、ホーンド・キングの手下はまんまとコルドロンを持ち帰るのでした。

 

③コルドロンを巡る戦いの決着

ホーンド・キングの野望とガ-ギの決意

ついにコルドロンを手に入れたホーンド・キング。

かねてからの望みであった「死者を蘇らせ、最強の不死の軍隊を作る」という野望を果たすため、コルドロンを起動させます。

 

捕まり、何もできずその様子を見るほかないターランたち一行。

そこに現れたのは、逃げたはずのガーギでした。

 

ガーギは、ずっと逃げてばかりだったことを反省し、ターランたちを助け、最終的には自らコルドロンに身を投げて、ホーンド・キングの野望を阻止するのです。

ガーギの犠牲によってコルドロンの力は収まり、不死の軍隊は総崩れに。

挙げ句、ホーンド・キング自身もコルドロンに吸い込まれ、無事その野望は阻止されるのでした。

 

ホーンド・キングとの決着と魔女との取引、そしてフィナーレ

ホーンド・キングの野望を阻止したものの、ガーギを失ったことで悲しむターランたち。

そこへ、魔女たちが現れます。

 

「そのコルドロンはもう人間には要らないだろ?光る剣を返すからコルドロンをくれ」

と取引を持ちかける魔女に対し、ターランは「光る剣は要らないから、ガーギを返してくれ」と持ちかけます。

すると、魔女たちの魔力が炸裂。

無事ガーギはターランたちの元へ戻り、コルドロンは再び魔女たちの手に渡りました。

 

こうして一件落着。

ターラン一行は全員無事で、家に帰っていくのでした。

 

【感想&考察】『コルドロン』はつまらない?

映画の総評

ファンたちの間では”ディズニー映画史上最大の駄作”と、かなり不名誉な評価を受けている今作。

実際に見てみると、総評としては「まあ、見れないことは無いかな…」というくらいの感想です。

 

そもそも題材としては結構面白いはずなんですよね。

ディズニー映画にはあまりないようなダークな雰囲気で、まるでRPGの舞台のような世界を、主人公とその仲間たちが冒険し、戦い、勝利する。

そこに伝説のコルドロンという道具や、妖精、魔女、魔王城が登場してくるのもワクワクする要素なはずです。

 

ただ、全体的に、絶望的に説明が足りないのだと思います…。

 

背景が不透明なキャラクターたち

『コルドロン』には主人公を取り巻く、ビジュアル”だけは”魅力的なキャラクターが多数登場しますが、絶望的にそれぞれのキャラクターの背景が分かりません。

以前実写版『白雪姫』のレビューに書いた内容と似ていますが、本作『コルドロン』も『白雪姫』と同様の問題を抱えています。

 

どのキャラクターも、どういうバックグラウンドがあって、どういう思想があって、だから今こういう行動を取る…、という背景の部分が全くわからないので、これでは共感も感情移入もできないんですよね…。

 

全く成長も活躍もしない主人公

まず、主人公のターラン。

恐ろしいことにターラン、主人公にもかかわらず作中で成長したり、活躍したりしている場面が絶望的にありません。

 

そもそも彼のバックグラウンドとして、

  • 豚の飼育係をしていること
  • 英雄を夢見ていること

…の2点は語られますが、それ以上何も読み取れる事がありません。

 

なぜ英雄になりたいのか?英雄になってどうしたいのか?英雄になるために何等かの行動は取っているのか?

…等々の、普通の物語であれば語られて然るべき背景が全く見えてこないため、この時点で「ふーん、そうなのね」というレベルでしか共感できません。

 

そして、物語を経てターランがしたことと言えば、たまたま光る剣を見つけて振るい、最終的にはガーギの力で助かった…だけ。全然活躍していない。

その上、その過程でなんらかの成長があるわけでもなく、ラストシーンを迎えたタイミングでも、お世辞にも「ターランは英雄だ」とは言えない状況です。

むしろ自らを犠牲にコルドロンを止めたガーギのほうが、圧倒的に英雄です。何をしているんだ、主人公。

 

ヘタレの主人公が冒険を経て、徐々に力もつけ成長して悪を打ち倒す!…という形を想定していたところ、最初から最後までヘタレのまま、大した活躍もせずに物語が終わってしまったことには驚きましたね…。笑

ここまで不遇な主人公もなかなかいないような気がします。←

 

エロウィー姫、フルーダー、ガーギのいずれも魅力に乏しい

主人公ターランの脇を固めるヒロイン・エロウィー姫、三枚目ポジションのフルーダー、謎の生物のガーギ。

この人たちについては、ターラン以上に何もバックグラウンドを語ってくれないため、最初から最後まで「よくわからんがターランと一緒に行動している人たち」以外の何物でもありませんでした。

 

光る玉でコルドロンを探すために攫われたというエロウィー姫

”姫”とは言っているものの、そもそもこの物語では”国”の概念もほとんど語られていないため、エロウィー姫のポジションも謎です。

どれほど重要度の高い人物なのか?も一切不明。家族や国を恋しがるシーンも皆無のため、段々と「あなた本当に姫なの…?」と突っ込みたくなります。

 

フルーダーについても、よく分かりません。

ちょいちょいギャグ要員ならではのムーブで笑えるシーンを作ろうとはしていますが、終盤になっても全く活躍せず、もはやただの賑やかしです。

普通ならこういう普段からおちゃらけている天然タイプの人物って、最後だけものすごい活躍をしたりするんじゃないの…?

 

そして、ガーギ

ガーギはそもそも人間ですらなく、全身が毛むくじゃらで、でも人語を話す謎の生物ですが、最初から最後まで謎の生物のままでした。

 

ホーンド・キングの城に向かうターランに対して「あの城に入ったら最後生きては戻れない…」と呟いたりと、何やら訳知りっぽい雰囲気はあるんですが、結局最後まで語られないのでよく分かりません。

自らコルドロンに飛び込んだのは格好良いシーンではありましたが、そこに至るまでの内心の葛藤等が一切描かれていないため、「おいおい待ってなんで飛び込んだのねえ待って!!」…という気持ちになりました。

 

その他、ターランといっしょに住むドルペンの生い立ちというか立ち位置も謎ですし、ヘン・ウェンの力についてもよくわからないまま物語が終わります。

結果、どのキャラクターにも感情移入ができず、誰も印象に残らない、という状態になってしまいました。

 

テンポが良すぎる展開

キャラクターのほか、もう一つ絶望的に問題となるのは、物語の展開の早さ

確かに次々シーンが切り替わり、物語がテンポよく進む分見飽きることは無いのですが、それ故に必要な説明が一切行われないため、視聴者は置いてけぼりにされます。

 

例えば序盤、あれほど重要視されていたヘン・ウェン。

気がつけばヘン・ウェンはあっさり用無しとなり、物語から退場していきました。

いやいや、序盤あんなにドルペンが「ヘン・ウェンは特別な豚だ!(だから大事にしろ)」と言っていたのに、この仕打ちは可哀想でしょう…。

もうちょっと上手い退場のさせ方は無かったのでしょうか。

 

次に、ヘン・ウェン退場のきっかけとなった、妖精たち。

あなた達は何者だ。

なんとなく、人間が争いを続けているのを憂い地下に潜った…という背景は見えるのですが、何故かコルドロンの隠し場所も知っているし、彼らとの出会いで一気に物語の潮目が代わりました。

「じゃあヘン・ウェン要らなかったじゃん!!」と思わずにはいられないレベルのちゃぶ台返しでしたねこれは…。

 

そしてホーンド・キングさん。

結局あなたは何がしたかったんだろう。

「死者を蘇らせて不死の軍隊を作る」という野望自体けっこうおどろおどろしく怖いものの、その先で何がしたいのか?は全く説明されていません。

うん、それくらいは説明してくれても良かったんじゃ…?

そもそもホーンド・キングが力をつけて、城を築いて皆に恐れられるようになった過程すら不明なんですよね…。

そこはどう考えても物語の根幹なので、テンポよく進んでしまってはだめなところだと思います。←

 

その他にも、魔女たちがコルドロンを保管していた理由もわからないし、ホーンド・キングの手下たちも何がしたかったのかも分からない。

というかこの国には他に人間がいたのでしょうか。そもそもこの物語の舞台は”国”だったのでしょうか。

 

本作は絶望的な「説明不足」がとにかく凄まじいです。

題材としては面白いので、この説明不足さえ解消すればちゃんと面白い物語になったのかもなあ…、とも思いますね。。

 

まとめ

今回の記事では、ディズニー長編アニメーション映画『コルドロン』について、ネタバレ感想をお届けしました。

 

映画についてのまとめ
  • 題材や世界観は魅力的だが、致命的な説明不足が足を引っ張っている
  • 登場キャラの背景や感情描写が浅く、感情移入しにくい
  • テンポが良すぎて展開が唐突になり、視聴者が置いてけぼりに
  • とはいえ、ガーギのビジュアルや雰囲気は魅力的で、ディズニーらしさも健在

 

「ディズニー史上最大の失敗作」と言われるのも納得の作品、と言わざるを得ない『コルドロン』。

終始登場人物に共感できず、物語にも没頭できず、「ん??意味がわからない…」と突っ込みを入れながら見ることになりましたね😅

 

ただまあ、物語のテンポも早く、キャラクターの造形としてはやはりそこはディズニーらしく良い(特にガーギは可愛い)ので、そういう意味ではそれなりに最後まで飽きずに見れる作品ではあるのかな…と思います。

 

全ての原因は、「説明不足」によるもの。

奇しくも、最近公開された実写版『白雪姫』でも同じようなことが起きているのが、なんだかもう…学んでくれよ…と思わずにはいられないところです。←

 

▼実写版『白雪姫』のレビューはこちら

 

ぜひいつか、『コルドロン』魔改造リメイク!みたいな形で、再度世に送り出されたら面白いだろうなあ、と思います。

 

SHARE:
更新通知&小ネタを発信中!
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ